入居率99%の影に入居者様対応の重い負担。スタッフの業務改善が焦点
プロパティエージェント株式会社
東京都新宿区に本社を置く不動産会社。2004年2月6日設立。東京・神奈川を中心に展開する高級賃貸マンションシリーズ「CRACIA(クレイシア)」など、不動産投資物件の仕入開発から販売・管理までをワンストップで提供するほか、不動産投資型クラウドファンディング「Rimple(リンプル)」の運営も行なう。東証プライム上場企業。
導入前の課題
・入居者様からの電話が鳴りやまず、残業時間の増加や作業効率の低下につながっていた
・たび重なるクレーム対応によりスタッフが心理的に疲弊していた
・入居者様の故意・過失以外の設備トラブルはオーナー様負担で業者を手配していたが、出費についてオーナー様を説得するのが大変だった
導入の効果
・電話がほとんど鳴らなくなり、残業時間が減り、作業効率も改善した
・スタッフがクレームを直接受ける必要がなくなり、精神的な負荷が減った
・駆けつけサービスで小規模なトラブルなら追加費用をかけずに対応できるようになり、オーナー様を説得する苦労が減った
入居者様対応で迎えた自社対応の限界
賃貸管理をするうえで入居者様対応は外すことのできない重要業務。そのため、信頼のおける自社スタッフを総動員して、多くの問い合わせを自社対応のみでこなし、サービスの品質確保を図る企業も少なくありません。しかし、管理戸数が増えてくると入居者様対応の数も増加し、今いる人的リソースでは対応が追いつかなくなってしまうのが賃貸管理の難しいところです。
今回インタビューしたプロパティエージェント株式会社も、膨大な入居者様対応に課題を抱えていた企業のひとつです。日中は入居者様対応に費やし、安心して事務作業ができるのは電話を締めきった夕方以降…。そんな日常を激変させ、働き方を大きく改善した同社にお話を伺いました。
本日お話を伺ったのは
-
プロパティエージェント株式会社 プロパティマネジメント課課長 森光彦様
-
同じく同社プロパティマネジメント課 専任課長 守山文子様
鳴り止まない電話…、入居者様対応の負担改善が大きな課題に
——はじめに、御社の特徴や事業内容を教えてください。
森(プロパティマネジメント課 課長):弊社のメインの事業は投資用マンションの企画・販売で、特に自社開発のマンションシリーズ「CRACIA(クレイシア)」の展開に力を入れています。また、最近は中古物件の買取再販も始めました。我々PM課では、そうした物件をお客様にご購入いただいた後のアフターフォローとして管理・運営を担当しています。
——売って終わりではなく、賃貸経営のサポートとして管理も担っているのですね。
守山(プロパティマネジメント課 専任課長):はい。やはり不動産投資は購入してからが本番ですし、購入後に慌てて管理会社を探すのも手間ですから、物件自体も管理サービスとのセットを原則として販売しています。ほとんどのオーナー様に弊社の管理を選んでいただけていますね。幸い、入居率も好調で、現在は99%以上を維持できています(2023年8月現在)。
——99%以上! すごいですね。入居率の高さの理由は何でしょうか?
森:そうですね、やはり物件自体の良さでしょうか。システムキッチンや浴室換気乾燥機はもちろん、光回線やBSCS放送といった分譲マンション並みの設備に加えて、最新の顔認証システムが全物件に搭載されているなど、充実した設備が気に入ってもらえているのだと思います。
また、特に気をつけているのが賃料を間違わないこと。いくら物件が良くても、賃料設定が相場より高すぎれば当然決まりません。それに、査定を間違えると、物件の施工費や販売価格にも影響しますので、計画通りの収益を確保しつつ満室経営を目指さなければならない新築の家賃設定は常に気が抜けないですね。
——高い入居率を維持するにはそうしたご苦労もあるのですね。一方で、入居率の維持には入居者様対応も重要だと思いますが、こちらはいかがでしたか?
森:ええ、それはもう…、大変でしたね…。ひたすら電話対応していた記憶があります…。
守山:昔を思い出すと、涙なしでは語れないですね…(笑)
――それほど大変だったんですか(笑)
森:以前はコールセンターを使っていなかったこともあり、オフィスには電話の着信音がひっきりなしに鳴っていました。派遣社員で電話受付のチームをつくって対応したこともあるんですが、少しでも込み入った対応になるとすぐに社員のもとに電話が回ってきてしまうので、PM課の社員は本当に「ひたすら電話対応」という印象ですね。
守山:そもそもピーク時は電話の本数が多すぎて、PM課全員で対応しなければいけない状況でした。それでも手が足りなくて、他の部署が代わりに電話を受けてくれたりも…。入居者様からこういうクレームがありましたよと、後から報告を受けることも珍しくなかったです。
——それほどとは…。それだけ電話が多いと、一日が電話対応で終わってしまうのでは?
森:幸い、電話受け付けは19時で終了だったので、そのあとは多少余裕も…、いいえ、これ全然“余裕”じゃないですね(笑)
でも当時は、電話が鳴らなくなってようやく安心して業務を進められる、といった環境でした。必然的に残業時間も長くなりますし、身体はもちろん、精神的にもしんどかったですね。
守山:精神的な面で言えば、一日の大半が入居者様対応となるとクレームを受け付ける機会も増えますし、スタッフのメンタルもかなり削られていたと思います。場合によってはひどい暴言を吐かれたり、意思疎通が難しかったり…。人の出入りの多い業界ですのでスタッフの離職も当然ありますが、入居者様対応のストレスが離職原因に多少なりとも影響していたように思います。
業務負担が一変。電話が鳴り止み、働き方が大幅改善
——ほかのコールセンターも検討されたと思いますが、プロコール24を選ばれた決め手は?
森:いろいろありますが…、一番の決め手は架電してくれることですかね。
同時期に話を聞いたコールセンターのほとんどは、電話は受けるけれど、その先に入居者様への連絡や交渉があっても電話はかけないと話していました。ですが、プロコール24はそれをやってくれる、と。入居者様からの問い合わせに対して架電対応までしてくれるサービスは素晴らしいと思います。鳴った電話を受けて、管理会社に要件を伝えるだけでは、結局私たちが行なっていた「派遣さんに電話を取ってもらう」という仕組みとあまり変わらないですから。
——ありがとうございます!
森:それと、コールセンターを検討していた当時(2022年6月当時)、プロコール24で駆けつけサービスが始まったのも大きかったですね。オーナー様や入居者様の心情はもちろん、管理業務のさらなる効率化を考えるなら、現場として駆けつけサービスはぜひ欲しいと考えていました。でも、すごく助けになりそうなプロコール24には、残念ながら駆けつけサービスがないという…。どうしようかと悩んでいたところに、タイミングよくプロコール24で駆けつけサービスが始まったいう話が来て。それを聞いて、もう「最高じゃん!」となりました(笑)
——実際に使ってみて、使い心地はいかがですか?
森:ただ一言、電話が鳴らないって素晴らしいですねって(笑)
プロコール24を導入して、オフィスが本当に静かになりました。それに、ただ電話が鳴らないだけではなくて、入居者様からの問い合わせには、プロコール24の皆さんがしっかりと対応してくれている。これまで自分の時間を削って対応していたのが、対応報告を見たら案件がすでに解決して終わっている。いやぁ…、非常にありがたいです。
守山:プロコール24は電話を受けてくれて、架けてくれて、駆けつけてくれる。もちろん、入居者様対応にあたってオーナー様の意向を確認するなどの業務は私たちの役目ですが、多くの入居者様対応を一から十までお任せできるのは、本当に助かっています。
——ご満足いただけているようで何よりです! プロコール24を導入して、業務面ではどのような変化がありましたか?
森:電話を取らなくてもよくなったことで仕事の質が上がったっていうのは絶対にあると思います。電話対応で業務が中断すると、どうしても集中力が途切れちゃうじゃないですか。そうすると業務に戻ったときに、「あれ…、どこまでやったっけ?」と、思い出す作業から始めないといけない。下手したら、思い出したときにまた別の電話が鳴るなんてことも…。
電話を取らなくなって、業務を後回しにすることも減って、事務作業にも没頭できる。やはり生産性は上がったように思いますね。
――駆けつけサービスはいかがでしょうか?
森:急な設備トラブルでも対応しやすくなり、入居者様の安心感につながっていると思います。設備が故障して使えなくなると、やっぱり不安じゃないですか。「すぐに来てほしい」という入居者様の思いにすぐに応えられるのはすごくいいですよね。
それと、設備トラブルの支払いでオーナー様を説得したり、怒られたりといったことが減ったのも個人的には嬉しいです。以前は、経年劣化等を原因とする設備トラブルは当然にオーナー様の負担で業者を手配していましたが、プロコール24の駆けつけの場合は、一定レベルまでの応急処置ならオーナー様に負担してもらわずに、プロコール24の料金内でやってくれるじゃないですか(※)。弊社は個人投資家のオーナー様が多く、出費にシビアな方も多いので、費用をお支払いいただくための説明や説得をする苦労が減ったのはありがたいですね。
(※特殊作業を要しない60分未満の応急処置なら、プロコール24オプション料金内で対応します。詳しくはこちら)
——そのほか、導入前と後で大きく変わったことはなんでしょう?
森:僕は残業時間が減りましたね(笑)
守山:私も減りました(笑)
ちょうど同時期に、ペーパーレス化など業務改善の取り組みをしていたのもあるのですが、プロコール24の導入も重なり、業務全体がスリム化されましたね。
――それは大きな変化ですね!
守山:あとは、PM課の雰囲気も前より良くなったと思います。
忙しい管理会社だと“あるある”だと思うんですが、前は入居者様受付の回線が鳴ると「誰か出ろよ…」みたいな圧がちょっとあったんですよ(笑) 電話は2コール以内に出る、というルールはあったものの、クレームの電話かもしれないですし、どうしても迷いが生まれるじゃないですか。そうすると皆、「誰か出て」と、つい思ってしまう。しぶしぶ電話に出た後も、「なんで私ばっかり」とか「あのひとは電話に出ない」とか…、いろいろ不満を感じていた人はいたんじゃないでしょうか。
なのでプロコール24の導入によって、そういう圧が減ったり、不公平感につながる状況が減ったのは精神衛生上たいへん良かったと思います。
遊び心を忘れない賃貸管理を目指して
——賃貸管理をするうえで、今後の目標を教えてください。
森:管理戸数を増やしていくことはもちろんですが、僕らスタッフが働く環境として、なるべく心理的負荷を少なくして楽しく仕事ができればと思います。以前のように、入居者様対応に時間を取られて業務に追われてしまうと、楽しくやるというのはなかなか難しい…。仕事に役立つことをもっと学びながら、遊び心を持って働きたいです。
守山:私も同感です。仕事に追われるんじゃなくて追いかけたいですね。
——最後に、御社にとってプロコール24を一言で表すとしたら、どういった言葉になりますか?
森:うーん、難しいですね…、守山さん、何かありますか?
守山:うーん、臓器で例えるなら、肺ですかね。心臓が我々だとしたら、プロコール24は肺。ないと生きていけないみたいな。手足とも違うし、耳・口では説明し切れていない気もします。何というか、生命維持に欠かせない感じ(笑)
森:確かに(笑) プロコール24がないと、普通にダメになっちゃいますからね。なくなったら死んじゃう。日々頼りにしていますので、今後も弊社の賃貸管理を助けていただけたらと思います。これからもよろしくお願いします。
——ありがとうございます! こちらこそ、今後ともよろしくお願いいたします!
アウトソーシングは多くの課題が好転するきっかけに
入居者様対応のアウトソーシングがもたらす効果は、ただスタッフの業務負担を改善するだけに止まりません。インタビューでもあったように、外部の手を借りたことで、電話で事務作業が中断されることによる業務の質の低下や、オフィスの雰囲気の悪化、スタッフの心労、オーナー様との難しい折衝など、多くの悩ましい課題が好転するきっかけにもなり得るのです。
そうしたアウトソーシングの恩恵を実感しているからこそ、近年、全国の管理会社で入居者様対応のコールセンター活用——とりわけ問い合わせを解決まで導く案件解決型サービスへの注目が高まっているのかもしれません。
導入企業
プロパティエージェント株式会社
東京都新宿区西新宿6-5-1 新宿アイランドタワー41階
代表取締役社長:中西 聖
事業内容:東京都新宿区に本社を置く不動産会社。東京・神奈川を中心に不動産投資物件の仕入開発から販売・管理までをワンストップで提供する。
SYSTEM
案件確認システムのご紹介
プロコール24では、対応報告書のダウンロードや
クレーム進捗管理、各種計数の把握等が可能な
独自の入電管理システムをご用意しております。
COLUMN & CASE
コラムと事例紹介
-
事例
プロパティエージェント株式会社
東京都新宿区に本社を置き、3400戸を管理。設備トラブルへの駆けつけ対応や、入居者対応の負担軽減のため、導入に至る。
記事を読む
-
事例
株式会社a-Net
愛知県岡崎市に店舗を置き、2200戸を管理。入居者対応の負担を減らし、オーナーとの相談業務に使える時間を増やすため、導入に至る。
記事を読む
-
事例
株式会社ティーネットワーク
東京・埼玉に店舗を置き、1600戸を管理。「ふるさとまちづくり」の実現に向け、入居者対応の負担を軽減するため、導入に至る。
記事を読む
-
コラム
【特別インタビュー】賃貸管理会社の最優先事項! 繁忙期 対策が年2回の大きな 離職危機 を救う
毎年かならずやってくる賃貸業界の「繁忙期」。売上獲得の陰に隠れる離職危機について、コンサルタント 金井俊樹さんに聞きました。
記事を読む
-
事例
加和太建設株式会社
静岡県三島市で約2300戸を管理。地域に暮らす入居者様に高品質なサービスを安定して提供するため、導入に至る。
記事を読む
-
事例
三和エステート株式会社
福岡・東京に事務所を構え、8700戸超を管理。オーナー様対応の時間創出のため、賃貸管理業のスタート時から導入。
記事を読む
-
コラム
【特別インタビュー】適材適所 こそ基本にして究極。社内人材の適切な活用が 企業成長 への近道になる
賃貸業界でも課題とされる「人材不足」。人材難の中で企業が成長するための方法をコンサルタント 萩原耕平さんに聞きました。
記事を読む
-
事例
響不動産リサーチ株式会社
大阪市で1000戸管理、部署人数6名。業務量の軽減とサービス品質の維持のため導入に至る。
記事を読む
-
コラム
【特別インタビュー】1年中が 繁忙期 に!? 入居者対応の傾向と賃貸管理会社がとるべき対策は?
コロナを経て急変する賃貸管理業界。入居者対応のトレンドを経営企画部部長 先原秀和さんに聞きました。
記事を読む
-
事例
川木建設株式会社
賃貸管理をゼロからスタート。プロコール24で業務効率化とオーナー満足度向上を実現。
記事を読む
-
コラム
誰でも対応可能な業務を増やす。属人化 を排して効率化を叶えるにはオペレーションの単純化がカギ!
いつの間にか複雑化する日々の仕事。シンプルにすれば会社がスムーズに回り出す!?
記事を読む
-
コラム
アナログ業務、いつまでやる!? ダメダメ管理会社の経験者が語る、できる賃貸管理会社の条件③
できる管理会社はデジタル利用が上手。特に「情報伝達」は差の出る分野です。
記事を読む
-
コラム
【特別インタビュー】賃貸管理で勝ち抜く鍵は、 アウトソーシング の活用にあり
競争が激化する賃貸管理業界。勝ち抜くための施策をコンサルタント 高橋宏さんに聞きました。
記事を読む
-
事例
株式会社ジャパンマーケティング
入居者対応で多忙を極める社員の負担軽減のためにプロコール24を選択。
記事を読む
-
コラム
入居者心理を知れば百戦危うからず! 相手の 心理的欲求 に合わせた最小限の対応でクレーム炎上を回避せよ。
入居者の希望を叶えたはずなのに、なぜかクレームが大炎上。相手の本音を探れていますか?
記事を読む
-
コラム
真面目に全部やる、が正解とは限らない!? ダメダメ管理会社の経験者が語る、できる賃貸管理会社の条件②
できる管理会社は重要な仕事を進めるのがうまい。それは「任せられる仕事は任せる」の裏返しです。
記事を読む
-
コラム
8割くらいは残せてる? ちょっとした情報も会社の財産。管理の記録と報告を徹底して隙のない賃貸管理を実現。
経営資源である「ヒト・モノ・カネ・情報」を社内に残せる工夫、できていますか?
記事を読む
-
コラム
求めるべきは情報の解像度!ダメダメ管理会社の経験者が語る、できる賃貸管理会社の条件①
できる管理会社の大前提、それは「解像度の高い現場把握」から始まります。
記事を読む
-
コラム
賃貸管理会社 は、物件担当制にせよ業務担当制にせよ「弱点」を把握し対策すべき。
迅速かつ正確な対応を可能とする物件担当制。でも失敗時のダメージも大きいんです。
記事を読む
-
コラム
賃貸管理会社の大繁忙期「 エアコン故障 の7・8月」をスムーズに乗り切るために今できること。
入居者様からの連絡数、実は7月は2~3月と同じくらいになるってお気づきでしたか?
記事を読む